2.25.2015

ame-iro





gariは染屋でございます。
ですが、映画や舞台の衣装などシーンにあったビンテージ加工、使用感を出してほしい
などのお客様のオーダーを頂くと、染めて、塗って、描いて。。
出来ることはやってみます。



今回は、ヌメ革を飴色に。というオーダー


飴色って響き好きです。


飴色に染めるということは、またむずかしいところで
ベージュでもなく、黄金色にした生地が飴色ということでもなく。
革を染めても同じこと。



今回は染料ではなく、オイルを使って飴色つくり。




















2.08.2015







真っ赤という色も、単純なようで
難しいところなのです。







最近はまってる、ひまし油。
冷えがひどいので、寝る前にひまし油で足裏マッサージをして靴下履いて寝る。あったかいし次の日スッキリ起きれる。

1.23.2015








JAGABON おじゃがでざいんのほん、頂きました。
この完成度の冊子がfreeなんですね。。びっくりました!

なかの写真、デザインはフォトグラファーの岡田光次郎さん。
ありがたいことにqu-haのカタログを以前撮って頂いています。




















































こちらは、何年か前の岡田夫妻からの年賀状。
アフリカで撮って来たこの写真が素敵でお気に入りです。







いつもちらかっっているアトリエですが、、、
飾らせて頂いてマス。







そして、もうひとつの額に入れているのがデザイナーSHIMADA HIDEAKIさんの
個展の時のはがき。かっけー絵ばかりで、いつか欲しいのです。



こちら、もう6年くらい前になりますが、そのSHIMADAさんと飲んでいた時に、
そこにあったタンボールを破って描いてくださった、私です。お気に入りです。
















1.22.2015

発色

















綿や、麻、もちろん良く染まります。

しかし、パキッとした発色をお求めな
スタイリスト様、衣装製作様へ

シルク、ウール、ナイロンをオススメします。















1.21.2015





先日、久しぶりに古着屋に行ったり
古本屋行ったりなんかした。


材料屋に1、2時間いるのは当たり前なんだけど。



こっちもいくらでも居られる危ない場所。
いーな!って思うものを見つけるまでの時間から購入するか迷う時間。







手ぶらで出てきても。
贅沢時間を過ごせて満足!








1.19.2015

new goods












真冬でも海モチーフ好きです。

見つけたパーツで作っています。


こちらで購入可能です。