5.22.2015

デニムの染色


デニムを染め直したい。というオーダーは数多くあります。


Q.もともとのインディゴを濃くしたい。

A.デニムの場合、横糸の白の部分も染まってしまうのでカラーデニムのようなあがりになってしまいます。


Q.ブルーデニムをブラックに出来ますか?

A.元のブルーの濃度によりますが、あまり濃いものは黒の色が入っていく限界がありますので、場合によっては、黒に近いネイビーにあがる場合もあります。またこちらも横糸の白は染まってしまいます。





ではでは、写真の手前のデニムは?。。。。。

ということで、ご説明させて頂きます。

こちらは近年よく見かける、ストレッチデニムで化繊と綿の混紡のデニムです。
もとはブルーでした。化繊の部分が、通常のコットンデニムの横糸の部分とステッチなのです。それで、全体はコットンとストレッチ部分の5%のポリウレタン。
そのため、もともとブルーだった綿の部分だけが染まるように染色します。
そうしますと、化繊だった白の部分が残るのでこのような風合いであがります。

奥にありますブラックのデニムは、最初のQ&Aでご紹介させて頂いたような
すべてコットンデニムの場合の上がりの風合いです。
(モノにより、ステッチは染まらないモノもあります。)


黒以外のお色も出来ますのでご相談ください。

5.19.2015

shell-Tshirts



隠さなくてもいいところを隠すのさ!








































shell-Tshirts men's

今年もこの季節がやってきました。
こちらからどうぞ。


レディーは隠しましょう!








5.11.2015






3本ラインソックスに一本半のボーダーを足していく作業。
一本づつ手書きしました。

染めるというころではない作業ですが、衣装などの加工で出来ることは
是非ご相談ください。







お天気が良い日が続き、染めて、すぱっと乾く!気持ちが良いものです。







2.25.2015

ame-iro





gariは染屋でございます。
ですが、映画や舞台の衣装などシーンにあったビンテージ加工、使用感を出してほしい
などのお客様のオーダーを頂くと、染めて、塗って、描いて。。
出来ることはやってみます。



今回は、ヌメ革を飴色に。というオーダー


飴色って響き好きです。


飴色に染めるということは、またむずかしいところで
ベージュでもなく、黄金色にした生地が飴色ということでもなく。
革を染めても同じこと。



今回は染料ではなく、オイルを使って飴色つくり。




















2.08.2015







真っ赤という色も、単純なようで
難しいところなのです。







最近はまってる、ひまし油。
冷えがひどいので、寝る前にひまし油で足裏マッサージをして靴下履いて寝る。あったかいし次の日スッキリ起きれる。